人気ブログランキング | 話題のタグを見る

399号 5月 表面


祝 新天皇御即位

祝 新元号令和

     〘 祝 新元号「令和」 〙

 四月一日新年号が発表されるのを固唾を呑んで、

きっと日本中の誰もが凄い期待感で発表を待って

いました。そして「令和」と発表された時「えっ!」、

多くの方がそう思ったようです。夫など絶対に「安が

つくぞ」と強きでしたから。私は「令」って命令の例し

か思い浮かびませんでした。でもなんか深い意味がある

に違いない!すぐさまその意味を調べると、「よい、りっ

ぱだ、麗しい」よい意味があり、安心し、納得しました。

令は令夫人とか御令嬢とか、相手を敬う時に使います。

令子という名前の知人がいますが、その名をつけた方の

思いの深さ、知識の高さに感心し、改めて自分の無知を

恥じました。ある党首が「令」は命令、上から目線の支配

を意味すると批評していましたが、その方はまさに

「無知」、見識の低さを公表したようなものです。

始めはなじめなかった元号(平成の時も同様でした)

すが、だんだんと馴染んできて、とても優雅な気持ちに

なってきました。「令和」の言霊の力でしょうか?

安倍総理の説明を聞くと、なるほどそうかと納得でき

ました。「令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文

化が生まれ育つと言う意味が込められています。明日へ

の希望と共にそれぞれの花を大きく咲かせることができ

るそんな日本でありたい・・」

日大教授先崎彰容氏は「令和の文字に国家を感じた。

ある戦慄のようなものを覚えた。背筋に一瞬電流が走り、

粛然とした気分に浸された」と述べていましたが、よく

考えてみれば、国家は国民の命と財産を守るものです。

ですから毅然としなければならないのです。国民一人一

人が愛され大切にされるには規律も秩序も必要なのです。

イギリスのBBC放送では「令和」は秩序と調和を意

味すると放送されました。私は桜が大好きですが、国家

は桜ではなく令月に咲く梅、「梅は寒宮を経て厳しい寒

さの中青香を発す」でなければ国家の体を成さないので

す。(桜の開花にも寒気が必要ですが)

国学院大学大原康男名誉教授は「令という字を形容

詞の意味で読んだ場合令和は平和を称える言葉となる。

一方、令には動詞としての使い方もあり、この場合は

積極的に平和を働きかけると言う意味にも繋がる」と

言われています。「令」は何と多様な、奥の深い言葉!

出典が万葉集と聞き、さらに喜びが増してきて幸せな

気分になりました。万葉集は日本最古、今から千三百年

以上も前、そして天皇から百姓まで身分に関係なく、東

北から九州まで広い範囲でのたくさんの人々の歌が集め

られた歌集。それは大衆による日本最古の歌集です。神

を信じ、自然を崇めた古代の人達の息吹を感じるような

気がしました。だから多くの日本人が「素晴らしい」と

称賛したのです。日本人の潜在的魂が動いたのでしょう。 

 国語学者の金田一秀穂氏は「令というのは、古い意味

では神様のお告げという意味。そして、皆が仲良くとい

うことなんだろうと思います。冬から春にかけての気持

ちがいい、新しい一年が始まっていく期待感ですよね。

新鮮さというんですかね。その表れだろうと思います」

 霊能者の江原啓介氏は「命令の令だからって、何とな

く上からものを言われてる気がする、なんて言う人もい

るけど、私はそうは全然思わなくて、むしろスピリチュ

アルでメッセージを得て、それで和をなすという…。

お天道様は見ている、そういうメッセージがあって和を

なそう、というふうに私は受け取って、いい元号だ」。

麗澤大学教授の所功氏は「令には目出度いという意味

があり、和にはやわらぐ、おだやかという意味があり、

実によくできた元号」と述べられていました。

命名言霊学の山下弘司氏は「らりるれろ」が名前に着

く時は飛躍、躍動を意味し、海外への思いが強いと説い

ています。「ラ行」と「ワ」の音はその時の時代が必要

としている音だといわれています。「龍馬」とか・・。

 どんな時もケチをつけなければ気が済まない人がいつ

でもいるようで、今回もいろいろな意見がありましたが、

ほとんどの国民は祝福しています。

令和の考案者ではないかと言われている万葉集研究の

第一人者文学博士の中西進氏は「令は麗しい、乱れてい

ない、整っているを意味し、和は一人一人の価値を大切

にみんな仲良くを意味する」と述べられています。

所功氏は「元号は文化。西暦は文明」。桜井よし子氏

は「元号は国家の継承の証」と説明されています。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  ニューモラル講演会のご案内

「テーマ 新しい時代の家族の絆」

 日時 六月十八日()夜七時から 

 場所    津山福祉会館四階大ホール 

  昼の部 六月十九日()午前十時~

日植教育館二階

  講師(両方とも) 原孝司氏(長崎県)   

  〘 幸福度アップは「足るを知る」精神 〙

 国連の幸福度ランキング調査があり、日本は一五六カ国

中五十八位とか(前回は五十四位)、相変わらず低い!

 この調査はいったい誰が回答しているのでしょうか。日

本はそんなに不幸な国と思っているのでしょうか。不思議

で仕方ありません。幸不幸はかなり主観的な問題ですが。

肉も魚もめったに食べられなかった田舎暮らしの私の子

供時代。バナナをお腹いっぱい食べたいとバナナの皮まで

舐めたけど、自分が不幸だとは思ったことがありません。

幸福度の高い国は今回も北欧、ドイツも高い。教育や福

祉が充実しているということ。しかし日本でもほとんどの

人が学校に行けているし、福祉も結構手厚いと思います。

世界には学校にも行けないでゴミ拾いをして働いている

子供達も少なくありません。病院に行けない人もたくさん

います。彼らの願いは「大人になるまで生きたい」

「一回でいいからお腹いっぱい食べたい」です。

確かに北欧の福祉の充実、貯金はしなくても老後は安心

とか。しかし、それらの国は税金が高く、消費税は二十五

%。誰も収入の半分は納税。二%増える消費税に大騒ぎの

日本人がそんな高福祉を求めることができるでしょうか。

 幸福度の高いブータンは貧しい国。海外技術協力事業団

に所属して活動した日本人農業指導者の西岡京治(故人)さん

は一九六四年から二十年間以上もその国で農業の指導をさ

れました。ブータンの方達から「農業の父」として神様の

ように慕われている西岡さんが語るブータンの生活

は「とても不便で貧しい、けど素朴で純真で温かい」。

 豊か、便利、自由があっても不幸だと思う日本人は

自分の満足度の尺度を考え直さなくてはなりませんね。

昔から「小欲知足」「足るを知る」「知足者富む」という

教えがあります。「足るを知る人が身も心も富む人になれ

る」のです。その精神を身に付けなければいつまでも私達

の幸福度は低いままでしょう。イソップ物語や昔話には欲

張りを戒めた話がたくさんあります。「欲張りは身の破滅」

「足知」「感謝」「お陰様」の精神を学びたいものです。

デンマークの幸福とは「ヒュッゲ」・「ほっこり感」

だそうです。小さなことを喜び、感謝する心です。



by nizicanvas3 | 2019-05-10 22:23 | まんりょう
line

モラロジー道徳の普及を目的にしたブログ


by nizicanvas3
line